日本の焼物 茶器

TOP


日本六古窯
日本の中世、鎌倉時代から須恵器(土器)が進歩して焼締の陶器が造られるようになりその中でも常滑焼、備前焼、越前焼、瀬戸焼、信楽焼、丹波焼が六古窯と呼ばれています。

民芸運動
柳宗悦が日本全国の職人の造った日常雑器を濱田庄司、河井寛次郎らと共に紹介して「民芸」という新しい美の概念(用の美)を作り出した。

壷屋焼(つぼや)
沖縄の琉球王朝から続く朝鮮の陶法がもとになった焼物です。壷屋焼は、白釉、黒釉、青磁、飴釉、呉須独特な釉薬により独特な風合いと図柄を表現したものが多く、独特な酒器である抱瓶がよく知られています。

砥部焼(とべ)
愛媛県砥部町で造られている独特な風合いの白磁器の焼物です。焼物としての歴史は350年程ありますが、戦後、柳宗悦らの民芸的な影響をうけ白磁と呉須(藍色の顔料)を使ったシンプルな絵付け又他産地に比べ厚手で堅牢でまた縁を丸くして日常に使用することへの配慮をした品物を造っています。

備前焼(びぜん)
岡山県備前市を中心に窯元があり、日本六古窯の一つで歴史の古い焼物です。原料は田土を使い、焼成して独特な「窯変」が特徴として知られています。茶器も多くのファンをもち灰かぶり、火襷、桟切、胡麻と呼ばれる分類があります。

信楽焼(しがらき)
滋賀県信楽町で造られています。備前焼と同じく日本六古窯の一つで又釉薬を掛けないで焼成して灰などの自然釉が織り成す窯変が特徴となっています。備前とは原料土が違い、どちらかと言うと白系のものが使われます。備前焼に比べると明るい風合いがあります。ビードロ釉、火色、焦げとうの分類があります。

益子焼(ましこ)
栃木県益子町を伝統的な窯元のほかに若手作家等が窯を築いています大正時代以降益子町に移り住んだ浜田庄司の影響を受け造られた民芸調の陶器で有名になりました。

茨城県の笠間焼も若い陶芸家が移り住み創作活動をしています。

相馬焼(そうま)
福島県双葉郡浪江町で造られています相馬焼は、「青ヒビ」と言う貫入に墨をいれたものと馬の柄又製法としては二重焼というに二重構造の湯呑が有名です。300年の歴史のある焼物で江戸末期には100件以上の窯元を有し茶器を全国に販売していました。最近では窯元も減りましたが生産は続いています。


清水焼 京都市に窯元がありいわゆる京風な磁器、陶器の茶器を産出しています。繊細で精緻な絵柄は、高級感と日本の雅を現し貴賓のある陶器として他産地の手本のような存在になっています。茶の湯道具等の高級陶器を手がけ他の伝統産業と連携して発展してきた経緯があり、一部世襲制のもとに伝統を守っています。江戸時代以降、野々村仁清や尾形乾山、青木木米等の名工を輩出してきました。特に木米は、色々な急須を造り後世に残しています。煎茶も京都で発展してきました。

有田焼 佐賀県、長崎県にまたがり窯元が、地域ごとに磁器を中心に特徴ある物を製作しています。有田、伊万里、波佐見と地域ごとに作風、図柄に違いがみられます。有田焼の磁器の茶器は、伝統的なものからモダン的なものまで幅広い風合いを持ち、又大衆的なものから精緻な高級品まで幅広い商品構成があります。世界への輸出と歴史ある産地として発展した有田焼の製作現場、原料加工、流通は、他産地をしのぐものがあります。最近では、磁器だけでなく土物も多く生産されるようになりました。天草陶石を原料とした磁器は、加飾した絵柄をあざやかに引き立たせています。湯呑、茶碗は、多くのファンをもっています。

九谷焼 九谷焼は、金沢を中心に加賀藩の保護のもと独特な色彩の陶磁器を作り出した。江戸時代末期から京都の職人達の指導の下に細密彩色金襴、赤絵など特有の画風を作り出し日本の代表的磁器の産地の地位を築きました。いわゆる九谷焼調という柄や彩色で茶器を作っています。九谷焼の緑釉、黄釉の柄は九谷焼の代表的なもので茶器にも多くの名品を残してきました。

常滑焼 愛知県常滑市を中心に急須の窯元が点在しています。常滑の茶器は朱泥急須を中心に、手造り、型物と高級品から普及品まで巾広く生産しています。他に原料の泥にコバルト等の鉱物を混合して緑泥、白泥、黒泥又それらの泥を練り合わせた「錬り込み」などカラフルな急須を造っています。窯元ごとの創意工夫により色、型、加飾等にオリジナリティをだしています。又常滑の急須の特徴はその機能性にあります。使いやすく飽きのこないシンプルなライン、無釉の自然な手触り等も支持をうけています。さして日本茶葉の形状の変化に合わせ開発された茶漉し網は、多くの特許を取得しています。最近では、常滑から生まれた茶香炉も生産しています。    急須の世界 歴史  焼締め急須

瀬戸焼
美濃
愛知県瀬戸市を中心として窯元が点在し又隣接する岐阜県土岐・可児の美濃焼も瀬戸焼に含まれる場合もあります。「瀬戸物」は日本の陶磁器の代名詞にもなっています。地理的にも恵まれ色々な種類の陶器が生産されてきました。茶器の生産も盛んに行われてきました。近年磁器の原料のカオリンを海外から輸入して白磁の急須や湯呑茶碗が造られています。瀬戸と美濃では有田焼がそうであるように地域ごとの特色があります。

万古焼 三重県四日市市を中心に明治時代から多くの茶器が作られてきました。急須といえば万古焼といわれるほど全国に普及しました。明治時代に生産していた型万古の原料の白土が枯渇したことにより原料を替え、現在の紫泥といわれる轆轤成型の急須が造られるようになり現在に至っています。明治以降お茶と万古焼はともに発展してきました。常滑焼と同類の急須として産地を二分しています。   急須の世界 歴史

萩 焼 山口県萩市を中心に柔らかい土物の「萩焼」を作っています。朝鮮陶工による技術指導によって作られた萩焼は、毛利藩の保護のもとに発展し、粗い土味に萩釉とよばれる独特な化粧をほどこした自然な風合いを形成しています。いわゆる焼き物らしいやわらかな味わいは、日本の焼き物の一翼を構成しています。茶道具では珍重されています。萩焼の急須は宝瓶が多く又横手の急須は、宝瓶のような烏口を付けた独特な形のものを造っています。萩釉は、焼成により表面に「貫入」ができますが、そこにしみこんだ茶等により萩の七化けといわれる風合いの変化が生じます。磁器にない特徴です。